ABOUT MYSTAGE
MYSTAGEについて

MYSTAGEについて

リノベマンションを「見る 知る 探せる」MYSTAGEでは、
リノベマンションの基礎知識からリノベーションのアレコレ、不動産業界のことまで、
お住み替えをご検討されている方へお役立ち情報を配信しています。
また、常時100件以上のリノベマンションを掲載。
これから販売予定の「未公開物件情報」をお届けする配信サービスもあり、きっとあなたにピッタリのお住まいが見つかるはず!

ARISE
暮らしも安心も先を見据えてデザインされた、人にも環境にも優しいリノベ済みマンションブランドを展開しています。

運営会社
エフステージグループは、リノベーション総合企業としてゆとりある未来を実現するため、
常に挑戦し、革新し続けます。

公開日2022.01.20
不動産業界のこと

中古物件が買えない?!「囲い込み」って何?

中古物件が買えない?!「囲い込み」って何?

リノベ向き物件を探しているお客様から「物件があるのに買えない!」といったお声をいただくことがあります。

これは「囲い込み」という不動産業界の悪しき習慣によって起こっているのです。

 

今回は、買主も売主も苦しめる不動産業界の「囲い込み」についてお話しします!

目次

物件が買えない?!囲い込みって何?

囲い込みとは、仲介会社が「両手仲介取引」にするために、嘘をついて物件を買えないようにすることをいいます。

 

この説明ではちょっとわかりにくいと思いますので、仲介業のしくみから順を追って説明していきますね。

 

 

囲い込みはなぜ起こる?① ~両手仲介と片手仲介~

仲介会社視点で見ると、不動産の取引には「両手仲介」と「片手仲介」があります。

売主と買主双方から仲介手数料がもらえることを「両手仲介」

売主または買主どちらか一方から仲介手数料がもらえることを「片手仲介」といいます。

 

仲介業は、取引が成立したときに支払われる仲介手数料を報酬としている成功報酬型です。

お客様にどれだけ物件を紹介しても、どれだけ広告を出しても取引が成立しなければ1円にもなりません。

 

そのため仲介会社は、一度の取引で多くの報酬が得られる「両手仲介」をねらって営業活動を行います。

 

 

囲い込みはなぜ起こる?② ~行き過ぎた情報操作~

両手仲介はいけないことと思われるかもしれませんが、両手仲介自体は悪いことではありません

仲介会社が正しく営業活動を行った結果、売主は早く物件が売却でき、買主はよい条件の物件に出合えたのであれば、三者にとってプラスの取引ですよね。

 

仲介会社が自社の利益を優先するあまり、行き過ぎた行動をしてしまうのがいけないのです。

自社で売れる見込みもないのに、他社からの問い合わせを「先ほど申し込みが入ってしまった」などと嘘をついて断わります。

 

いくらあやしいと思っても、本当に申し込みが入っているのか、他社仲介では確かめる方法がありません。

最新の取引状況は販売元の仲介しかわからない、ブラックボックスのようなもの

いくらでも情報を操作して囲い込めてしまうわけです。

 

 

囲い込みの問題点は?

囲い込みが起こると、次のようなデメリットが発生します。

 

 

買主へのデメリット

囲い込みをされている場合、あなたが信頼している仲介会社からはその物件を購入できません

どうしても買いたい物件なら、販売元の仲介へ直接問い合わせるしかありません。

 

とはいえ、嘘をつくような会社と取引するのは抵抗を感じるもの。

「これから永く暮らす家だからこそ、信頼できる人から買いたい」

囲い込みによって、そんな当たり前のことができなくなってしまうのです。

 

さらに、物件探しからできるワンストップサービスの会社を利用している場合、仲介と工事の会社が別々になってしまいます。

これでは、ワンストップリノベのメリットを最大限活かせません。

 

 

売主へのデメリット

売主側のデメリットには、販売期間の長期化と不要な値下げがあります。

 

他社からの申し込みを断って何とか自社で買主を探そうとするため、販売期間が長くなりがちです。

売主としては早く売ってしまいたいのに、囲い込みのせいで早期売却の機会を逃してしまうのです。

 

また、本当は囲い込みをしているから売れないのに、「設定価格が高いので売れません」と値下げをすすめてくることもあります。

 

このように会社都合の行動で、売主へ不利益が及んでしまうのです。

 

 

不動産業界全体へのデメリット

すべての会社ではありませんが、今でもを囲い込みされている事例があるようです。

ほとんどの人にとって不動産の売買は一生に一度の経験。

はじめての経験でそんなことをされてしまうと、売主も買主もどの会社を信用すればいいのかわからなくなってしまいます。

 

また、会社が禁止にしていても、ノルマ達成のために営業担当個人の判断で囲い込みをしてしまうことも。

 

これでは「どの会社なら信用できるかわからない」「自分の担当が信用できるかわからない」となって、業界全体への不信感につながってしまいます。

 

 

囲い込み問題はどうしたら解決する?

囲い込みは情報操作の問題です。

そのため、行為の実証がとても難しくなっています。

また、両手仲介自体は違法ではないので、根絶は難しいのが現状です。

 

問題を解決するためには、不動産情報の透明化と事業者の質・モラルの向上が求められています。

 

 

【まとめ】ユーザーファーストで安心できる取引を!

買主にも売主にも不利益にしかならない囲い込み。

しかし立証自体が難しく、なかなかなくならないのが実情です。

 

不動産業界のイメージがいまだによくならないのも、こういった不透明な部分が多いからかもしれません。

 

ストック型社会の実現に向けて、これからますます活発になる中古物件市場。

安心した取引ができるよう常にユーザーファーストで取り組んでいくことが、私たち不動産会社の責任だと感じています。