ABOUT MYSTAGE
MYSTAGEについて

MYSTAGEについて

リノベマンションを「見る 知る 探せる」MYSTAGEでは、
リノベマンションの基礎知識からリノベーションのアレコレ、不動産業界のことまで、
お住み替えをご検討されている方へお役立ち情報を配信しています。
また、常時100件以上のリノベマンションを掲載。
これから販売予定の「未公開物件情報」をお届けする配信サービスもあり、きっとあなたにピッタリのお住まいが見つかるはず!

ARISE
暮らしも安心も先を見据えてデザインされた、人にも環境にも優しいリノベ済みマンションブランドを展開しています。

運営会社
エフステージグループは、リノベーション総合企業としてゆとりある未来を実現するため、
常に挑戦し、革新し続けます。

公開日2021.12.23
マンションの買い方

リノベ済みマンションの保証ってどうなってるの?

#リノベ済み #保険・保証
リノベ済みマンションの保証ってどうなってるの?

「中古マンションは不安…」

そういったイメージが消えないのは、中古マンションに新築のような保証がないからかもしれません。

 

個人の売主から購入する場合、物件になんらかの不具合があっても、保証される期間は3か月程度。

保証なしの場合もあります。

永く住み続ける家、保証なしは不安に感じますよね。

 

では、リノベ済みマンションの保証はどうでしょうか?

今回は、安心して暮らしていくためのリノベ済み保証についてお話しします。

目次

リノベ済みマンションに保証はあるの?

リノベ済みマンションには、次の2つの保証があります。

 

  1. 民法の「契約不適合責任」による保証
  2. 売主である買取再販業者の独自保証

 

 

①「契約不適合責任」による保証  ~契約不適合って何?

少し難しい話になりますが、民法には「売主は買主に対して『契約不適合責任』を負う義務がある」という規定があります。

 

契約不適合とは「種類、品質または数量に関して契約の内容に適合しないもの」を指します。

つまり、「契約書と異なるものを売ったら、売主の責任で直しなさい」と請求できるということです。

 

「そんなの当たり前でしょ」と思いませんか?

しかし、契約不適合責任の前は「瑕疵(かし)担保責任」といって、隠れた欠陥(瑕疵)のみを対象とする買主に不利な内容だったのです。

 

不具合が見つかった場合、買主はまずそれが「隠れた(注意して確認しても気づけないレベルの)欠陥であったか」を証明しなければいけません。

「隠れた」欠陥の証明が難しく、買主は泣き寝入りすることがほとんどでした。

 

これでは「中古は不安」というイメージがなくならないのも無理はありませんね。

契約不適合責任へ民法が改正されたことで、買主が安心して購入できるようになりました。

 

さらに、買取再販業者が売主の場合、宅地建物取引業法によって保証期間は2年以上と定められています。

 

 

<購入時の注意点> 個人の売主でないか確認しよう

 

2年の保証があるといっても、それは売主が業者の場合のみです。

数は多くありませんが、売却前に個人でリノベーションをし「リノベ済み」として販売している場合があります。

 

売主が個人の場合、

  • 保証期間3か月
  • 設備の不具合は保証しない

といった特約が定められていることがあります。

 

民法はあくまで任意規定であり、当事者間の意思で内容の変更ができるからです。

売主が業者の場合は、宅地建物取引業法により、買主に不利な特約ができないよう守られていますが、個人間はほかの法律による買主保護がありません。

 

リノベ済みのメリットである2年保証を受けるには、売主が業者であることを事前によく確認しておきましょう。

 

 

②買取再販業者の独自保証

契約不適合責任のほか、売主である買取再販業者がアフターサービスとして独自の保証をつけています。

保証期間や保証範囲は業者によって異なるので、どんな保証があるのかよく確認しておきましょう。

 

買取再販業者は、内装工事を外注しているケースが多いです。

プランニングは自社で行いますが、工事は内装業者にまかせっきり。

指示通りに仕上がっていれば問題ないので、内装業者がどんな検査・工事を行ったのか把握していないということもあります。

 

業者目線で考えたら、内装業者がどんな工事をしたかも知らないのに、手厚い保証なんて怖くてつけられないですよね?

保証が充実しているということは、管理体制がしっかりしていることのバロメーターといえます。

 

 

保証が手厚い会社なら安心?

保証が充実しているからといって、それだけで安心とはいい切れません。

リノベ済みマンションを選ぶときは、保証期間や内容はもちろん、次の3点もチェックしましょう。

 

 

①不具合があったときの相談窓口

保証されることがわかっていても、どこに連絡したらいいのか、すぐに対応してもらえるのか、わからなければ不安は解消されません。

 

気軽に相談できる相談窓口はあるのかを確認しましょう。

とくに、水回りのトラブルは緊急を要しますよね。

365日対応してくれる窓口があると安心です。

 

ちなみに、内装工事を外注している業者の場合、何か不具合があって問い合わせをしてもすぐに対処ができません

くわしい工事内容を知らないので、内装会社へ確認をとってから、問題は何か・どう対応すべきかを判断します。

自社で把握できていないため、対応がワンテンポ遅れるのです。

少しでも早く対応してほしいのに、待たされるという事態が発生します。

 

 

②不具合を出さないための検査体制

いくら保証があっても、不具合ばかり起きるようなマンションでは安心して過ごすことができませんよね。

 

  • 工事前/解体後/工事中/工事完了後、それぞれのタイミングで検査されているか
  • 検査記録を確認することができるか

をチェックしましょう。

 

とはいえ、自社検査があっても「ゆるゆるの基準なんじゃないの?」と疑いたくなるかもしれません。

そんなときは、「R1住宅」かどうかを確認してみてください。

 

「R1住宅」とは、社団法人「リノベーション協議会」が定めた、優良リノベーションの統一規格をクリアした物件のことです。

第三者規格に適合しているかも、検査がしっかりされているかの目安になりますね。

 

「リノベーション協議会」のホームページ

 

 

③会社の実績

充実の保証も、会社が倒産してしまっては意味がありません。

業績が悪化していて、十分な補償が受けられないということも考えられます。

 

売主である買取再販業者のホームページをチェックして、

  • 創業年数
  • 会社の規模
  • 年間の販売数

などを見ておきましょう。

安心して購入できるよう、実績のある会社かどうかの見極めも重要です。

 

小さな会社の場合は、ホームページがなく、調べてもわからないことがあります。

そのような場合は仲介会社の担当に、信用できる売主か確認してみましょう。

 

 

【まとめ】保証以外もチェックして、安心な暮らしを始めよう

安心・安全な購入のために、保証は欠かせません。

 

不具合を出さないための検査体制、万が一のアフター対応、いつでも相談できる窓口など、保証+これらの項目がそろってはじめて本当の安心が得られます。

 

保証以外もよく確認して、安心のリノベ生活を始めてくださいね。