W1950?2100?キッチンの大きさってどれくらいがいいの?

リノベーションプランをつくるときに、
・まずはキッチンから考える
・キッチンに一番予算をかける
というお客様がとても多いです。
お家の主役になるキッチンは、やっぱりこだわりたいですよね。
今回は、キッチンのリノベーションプランを考えるうえで基本となる“キッチンのサイズ”についてお話しします!
キッチンの大きさ

まずはキッチンの大きさの基本的なお話から。
キッチンは、
・横の長さを「間口」
・縦の長さを「奥行き」
とよびます。
奥行きはキッチンのタイプにもよりますが、650mmのものが一般的です。
間口は、間取りにあわせて1800~2400mmのものがよく選ばれています。
システムキッチンの間口は15cmきざみで規格されていて、1800/1950/2100/2250/2400mmと15cmずつ大きくなります。
戸建てでは2550mmの間口がスタンダードですが、2~3LDKのマンションでは2100mmが標準的な間口です。
余談ですが、建築業界では長さの単位はmm表記が基本です。
リノベ会社の資料や設備メーカーのカタログなども基本的にmm表記なので、慣れないうちは誤解のないようにお気をつけくださいね。
2100mmのキッチンはどんな感じ?

マンションで最もポピュラーな間口2100mmは、
・3口コンロ部分:750mm(コンロのサイズは600mm)
・食洗機部分:450mm
・シンク部分:900mm(シンクのサイズは750mm※)
の組み合わせでできているキッチンです。
※シンク本体の大きさはメーカーごとにばらつきがあります。正確なサイズはカタログなどでご確認ください。
コンロ、食洗機、シンク、それぞれ最も標準的なサイズが入っています。
メインの調理スペースは、食洗機の上の部分になります。
一般的なまな板(35~40cm程度)であれば横にしておけますが、夕食で使う食材をすべて並べるには少し手狭に感じるかもしれません。
シンクに渡して使える水切りプレートやキッチンカウンターがあると、調理スペースが確保できて便利ですね。
2100mmより小さくなるとどうなるの?
2100mmより間口が小さくなると、何が変わるのでしょうか?
1950mmのキッチン

間口1950mmは、
・3口コンロ部分:750mm(コンロのサイズは600mm)
・食洗機部分:450mm
・シンク部分:750mm(シンクのサイズは650mm)
の組み合わせでできているキッチンです。
2100mmと比べると、シンクのスペースが小さくなります。
洗い物は食洗機をフル活用しましょう。
また、キッチンの背面などにカップボードを置いて作業スペースを確保できるとよいかもしれません。
1800mmのキッチン

間口1800mmは、
・2口コンロ部分:600mm(コンロのサイズは450mm)
・食洗機部分:450mm
・シンク部分:750mm(シンクのサイズは650mm)
の組み合わせでできているキッチンです。
2100mmと比べてシンクスペースが小さくなるだけでなく、コンロも小さくなります。
3口コンロが入らず2口コンロになってしまうので、3~4人のファミリーにはあまりオススメできません。
2100mmより大きくなるとどうなるの?
今度は2100mmより間口が大きくなった場合です。
広くなった分、何が大きくなるのでしょうか?
2250mmのキッチン

間口2250mmは、
・3口コンロ部分:900mm(コンロのサイズは600mm)
・食洗機部分:450mm
・シンク部分:900mm(シンクのサイズは750mm)
の組み合わせでできているキッチンです。
2100mmと比べると、コンロスペースが広くなりましたね。
コンロの右側に15cmのゆとりができた分、調理スペースが広くなります。
「15cmだと大差ないんじゃない?」と思うかもしれませんが、意外とこの15cmの余白が使いやすさに影響します。
ぜひショールームで確認してみてくださいね。
2400mmのキッチン

間口2400mmは、
・3口コンロ部分:750mm(コンロのサイズは600mm)
・収納部分:300mm
・食洗機部分:450mm
・シンク部分:900mm(シンクのサイズは750mm)
の組み合わせでできているキッチンです。
2100mmと比較すると、3口コンロと食洗機の間に収納スペースが追加されます。
キッチンには収納がたくさんほしい、広い調理スペースがほしいといった願いを叶えてくれる大きさです。
キッチンの高さ

キッチンの間口は15cmきざみですが、高さは80/85/90cmと5cmきざみです。
自分にあうキッチンの高さは、
身長(cm)÷2+5cm
の式で求められます。
身長160cmなら85cmの高さを目安に選ぶということです。
ご家族で身長が異なると思いますので、キッチンを一番使う人の身長にあわせて設定してください。
また、スリッパを使っている方は、身長+スリッパの高さを加味して計算するといいですね。
愛用のスリッパがあれば、ショールームへ行くときに持って行って試してみましょう。
大きいほど“いいキッチン”?
マンションのように限られた空間では、必ずしも大きければいいわけではありません。
一例として、ファミリー向けマンションに多い縦長タイプのLDKをご紹介します。
下記の間取り図を見てみてください。

キッチンは対面にしたいというお客様が多いのですが、こういった縦長リビングで2400mmのキッチンを入れるには、LDKの横幅(②の長さ)が3150~3300mm程度必要です。
LDKの横幅に収まるキッチンの最大間口は、
キッチンの最大間口(mm)=LDKの横幅(mm)-750mm
で求められます。
あなたが理想とする間取りでは、大きなキッチンを入れても問題ないスペースが確保できるでしょうか?
キッチン単体の使い勝手はもちろん、LDK全体の広さや形状のバランスも見てキッチンサイズを選びましょう。
【まとめ】キッチンは使い勝手+お部屋とのバランスで考えよう
キッチンは朝昼晩と使う場所なので、キッチンの使い勝手を考えるとできれば大きくしたいですよね。
一方で、マンションのように限られた面積では、LDK全体やお家全体のバランスも大切です。
15cmくらい対して変わらないと思うかもしれませんが、毎日の暮らしのことなのでわずかな違いが大きな差を生みます。
ぜひショールームへ行ってご自身の暮らしにはどんなキッチンがあうか、探求してみてくださいね!
(※ショールームで最新設備を知れば知るほど、設備のグレードアップをしたくなります。予算オーバーになりがちなので、その点はご注意ください!)
人気コラム