ABOUT MYSTAGE
MYSTAGEについて

MYSTAGEについて

リノベマンションを「見る 知る 探せる」MYSTAGEでは、
リノベマンションの基礎知識からリノベーションのアレコレ、不動産業界のことまで、
お住み替えをご検討されている方へお役立ち情報を配信しています。
また、常時100件以上のリノベマンションを掲載。
これから販売予定の「未公開物件情報」をお届けする配信サービスもあり、きっとあなたにピッタリのお住まいが見つかるはず!

ARISE
暮らしも安心も先を見据えてデザインされた、人にも環境にも優しいリノベ済みマンションブランドを展開しています。

運営会社
エフステージグループは、リノベーション総合企業としてゆとりある未来を実現するため、
常に挑戦し、革新し続けます。

公開日2022.08.18
お金のこと

借入額を増やしたい!ペアローン・収入合算って何が違うの?

#住宅ローン
借入額を増やしたい!ペアローン・収入合算って何が違うの?

共働きの家庭が増え、ペアローンや収入合算について検討される方も増えてきました。

 

ペアローンや収入合算は、

  • 理想の住まいを手に入れるには、予算が足りない場合
  • ご夫婦2人とも安定した収入のある場合
  • 収入はあるが、1人のローンだと借りづらい場合

などに有効な借り方です。

 

今回は、ペアローンと収入合算の違いやメリット・デメリットについてご紹介します。

それぞれの特徴を把握して、自分にあった借入額・借り方を考えてみましょう!

目次

何が違うの?ペアローンと収入合算

ペアローンも収入合算も住宅ローンの借り方の種類です。

 

前提として、どちらを利用する場合も夫婦であることが条件です。

兄弟や事実婚ではペアローンや収入合算を使えません(※)

※同性婚の場合、自治体の発行するパートナーシップ証明書などの書類を提出できれば、ペアローンや収入合算が利用可能な銀行があります。検討中の銀行へご確認ください。

 

新婚の場合、入籍前でも借入額の審査をしてくれる銀行はありますが、ローン契約までには入籍が必要です。

いつまでに入籍すべきかは銀行によって異なるので、事前に確認しておきましょう。

 

 

ペアローンとは?

ペアローンは、夫婦2人がそれぞれローンを組む借り方です。

2人の収入をそれぞれ100%で審査してくれるので、借入額を一番伸ばすことができます。

「借入額を最大化させたい!」という方はペアローンがオススメ(とはいえ、借り過ぎは厳禁!)。

 

万が一の時はどうなる?

どちらかが亡くなった場合、亡くなった人の残債は団信によってゼロになりますが、自分の借入分は返済が続きます

どちらか1人が亡くなると2人分の債務がなくなる「連生団信」もありますが、提供している銀行がほとんどありません。

2人で協力して返済していく意識はもちろん、1人になっても完済する覚悟が必要です。

 

また、離婚した場合、ペアローンは手続きが少し面倒になります。

ペアローンは、住宅ローンの借入額にあわせて持ち分が決まり、マンションが2人名義の共有財産になります(これはメリットですね)。

一方で共有のため、離婚となると1人の意思では住まいをどうするか、勝手に決められません。

住み続けるのか、手放すのかで意見が分かれると、もめる原因が1つ増えてしまいます。

 

 

収入合算とは?

主債務者(メインで借りる人)の収入に、もう1人(連帯保証人)の収入を加算できる借り方です。

どの程度加算されるかは、銀行や連帯保証人の雇用形態によって異なります。

 

また、収入合算というと収入(額面)だけ見るようなイメージがありますが、連帯保証人の個人信用情報も確認が入ります。

連帯保証人が過去に滞納などをしていると、希望額を貸してもらえません。

心配な人は2人分の信用情報を確認しておきましょう。

 

万が一の時はどうなる?

主債務者が亡くなると、残債がゼロになります。連帯保証人が返済する必要はありません。

しかし、連帯保証人が亡くなっても主債務者の返済は続きます。

主債務者1人では返済が苦しくなる可能性が高いので、連帯保証人の生命保険などを見直した方がいいかもしれません。

 

 

借入額を増やすならどっち?

借入額の増額が最優先:ペアローン

借入額を増やすことを最優先に考えるなら、2人の収入を100%見てくれるペアローンがオススメです。

ただし、銀行や個人の属性にもよりますが、

  • 2人とも正社員
  • 今後も同じように働いていく気持ちがある

といった条件を満たす必要があります。

 

また、住宅ローン控除を最大化したい時もペアローンがオススメです。

リノベーション済みマンションを購入する場合、1人の借入上限は最大で3,000万円。

 

これは4,000万円の物件を買っても、5,000万円の物件を買っても同じです。

ペアローンなら最大6,000万円の借入に対して控除が受けられます。

 

編集部

2022年4月から改正された住宅ローン控除の詳細は、こちらのコラムで!

【2022年4月~】中古マンション買うと住宅ローン控除はどうなるの?

 

 

借入額に少しだけ上乗せしたい:収入合算

諸費用分だけ借入額を増やしたいなど、借入額を少しだけ増やしたい場合は収入合算がオススメです。

 

ほかには、

・主債務者が転職直後や個人事業主で収入が安定しにくい

・今は2人とも正社員だが、1人は将来的に退職を考えている

など「借入は増やしたいけど、先の見通しが立てにくい」場合も収入合算が安心です。

 

また、1人が正社員、もう1人はパート・アルバイトで働いているなど、2人の雇用形態に違いがあるとペアローンより収入合算の方が借入額を増やせる場合があります。

 

 

産休・育休中でも使える?

育休証明書などの提出が必要ですが、休業中の場合でもペアローンや収入合算が使えます。

職場復帰を前提に、産休・育休に入る前の収入で借入可能額を試算してくれます。

 

銀行によって必要書類や条件が異なるため、何を提出すべきか確認しておきましょう。

 

<必要書類一例>

・産、育休に入る前の年の源泉徴収票(休業期間のない1年間の源泉が必要)

・直近の給与、賞与明細(3~12か月程度)

・産、育休証明書

・復帰後の給与明細

など

 

 

ほかに借入額を増やす方法は?

2人でローンを組むことに不安を感じる場合、審査金利が低い金融機関の住宅ローンを利用する方法もあります。

 

都市銀行の審査金利は3~4%が一般的です。

一方で、フラット35やろうきんなどの金融機関は審査金利が低く、同じ年収でも借入額を増やせます

 

年収500万円の場合の審査金利別、最大借入可能額を比較してみましょう。

審査金利 最大借入可能額
0.6% 約5,520万円
1.5% 約4,760万円
3.5%  約4,760万円

※35年返済、返済比率35%で計算

 

注意点として、1人でもたくさん借りられる代わりに適用金利が高くなります(つまり、月々の返済負担が増える)。

0.3、0.4%台といった超低金利は、都市銀行やネット銀行ならではの魅力。

 

1人で組むことを優先するか、適用金利が安くなることを優先するかでも、どんな住宅ローンを選ぶべきかが変わります。

万人に当てはまる正解はないので、最長35年の間、気持ちよくつき合える借り方を選びましょう。

 

 

【まとめ】借入増=住まいの満足度も万が一のリスクもUP!

共働き世帯が増えたことで、最初からペアローンや収入合算を検討しているご夫婦も増えています。

 

予算が増えると物件の選択肢が広がって、より満足度の高い住まいを手にできます。

何十年と住む場所なので、ケチケチしすぎて「買わなきゃよかった…」と後悔したくないですよね。

 

一方で借入が増えると、返済が困難になるリスクも上がります。

あまり考えたくないと思いますが、万が一の

・離婚

・死別

・今まで通り働けなくなった時

のことも考えて、住宅ローンの借り方を決めてくださいね!

 

 

 

MYSTAGEコラム

リノベ済みマンション売上高・東京No.1のリノベーション総合企業「エフステージ」のスタッフが制作しています。

不動産・リノベ業界の見える化めざして日々修行中!