資産価値を考えた賢い選択
資産価値を考えた賢い選択
- 所在地
- 東京都文京区
- 間取り
- 2LDK+2W
- 築年
- 1968(昭和43年)
- 専有面積
- 83.36㎡
- 居住構成
- ファミリー
- ブランド
- Urban Style
- 担当者
-
-
田上 勝也TAGAMI Katsuya施工部 施工課 / 施工業務課
石綿作業主任者
特別管理産業廃棄物管理責任者
増改築相談員
職長・安全衛生責任者
アーク溶接作業従事者
高所作業車運転従事者
我々は『ARISE』コンセプトに基づき、モノづくりを担っております。
その背景にはお客様に喜んでいただける高品質な物件づくりを念頭に置き、日々現場へ入る作業員をはじめ現場管理を行っております。
これからもお客様へ自信をもってご提供できる物件づくりをモットーに尽力して参ります。塚田 峻一TSUKADA ShunichiARISE企画部リノベーションコーディネーター
企画部でプランナー業務を行っております。
内見時にはこれからの生活が想像でき楽しみになるようなプラン、ご購入していただいてからは満足して生活していただけるようなプランを心掛け、ご購入していただいた方に末永く安心快適にお住まいいただけるように仕事を行っています。

石綿作業主任者
特別管理産業廃棄物管理責任者
増改築相談員
職長・安全衛生責任者
アーク溶接作業従事者
高所作業車運転従事者
我々は『ARISE』コンセプトに基づき、モノづくりを担っております。
その背景にはお客様に喜んでいただける高品質な物件づくりを念頭に置き、日々現場へ入る作業員をはじめ現場管理を行っております。
これからもお客様へ自信をもってご提供できる物件づくりをモットーに尽力して参ります。

リノベーションコーディネーター
企画部でプランナー業務を行っております。
内見時にはこれからの生活が想像でき楽しみになるようなプラン、ご購入していただいてからは満足して生活していただけるようなプランを心掛け、ご購入していただいた方に末永く安心快適にお住まいいただけるように仕事を行っています。
ー新居を購入しようと思ったきっかけは何ですか?
もともと定期借家に住んでいました。オーナーさんが戻ってくることになっていたので、同じ文京区で良いところはないかなぁと前々からずっと探していました。
マンションと戸建ての両方をずっと考えていて、文京区の小日向の方とかは戸建てがよく出るんで見に行ってましたね。
ただ戸建てはイメージが付きづらいので、マンションの方が探しやすかったです。
新築マンションも含め、オープンハウス的なものは40~50件くらい内覧しています。
子供が小さいのでベビーカーで散歩しながら、良さそうなのがあったらそのまま見に入ったりするのが多かったです。
最初から内覧を目的にいくことは少なかったですね。通りすがりに寄った物件が多いです。
ーこの物件を内覧した際の第一印象はいかがですか?
実は数年前にこのマンションの他の部屋が売りに出ていて、見に来たことがあったんです。
その部屋は工事前だったこともあって、
「古そうだなぁ」とあまり良い印象は持っていなかったんですよ。
「同じマンションだけど、部屋が違えば印象も変わるかもしれないし、もう1回見に行きませんか?」と仲介さんに言われてこの部屋を内覧したんですけど、非常に良い感じに仕上がっていて驚きました。
ただ内覧したのが寒い時期で、夕方だったこともあり、陽があまり入ってこなかったので寒そうだなぁと思い、もう少し探してみようかと妻と話しました。
ーこの物件を購入するまでの経緯を教えてください
オーナーさんが戻ってくるタイムリミットが段々と迫っていているのに、あんまりピンとくる物件がなくて…。
そんな矢先にオーナーさんから「もう戻るよ」と連絡があったので、どうしようかと迷っていました。
その頃にはこの物件のことはもう忘れてしまっていて。
もう誰かに取られちゃったかなぁと思いながら、私の方から仲介さんにこの物件を持ちかけたんですよ。
そうしたらまだ販売中だったので「これは!」と思いました。
ー中古マンションへの不安はありましたか?
このマンションは管理組合がすごくしっかりしていて、外観を見てもキレイなんですよね。
大規模修繕もきちんとやっている印象を受けたので、「古さ」については特に不安はありませんでした。
管理状態が事前に分かるのは中古の良いところですね。
あとこの部屋を内覧した時に、10年保証のチラシが置いてあったので安心できる会社だなと思いました。
中古ですし何があるか分からないですから、10年保証は安心材料の1つになりましたね。
耐震については、ここは高台にあるし、耐震診断書もいただいてきちんと確認していますので、まぁ大丈夫だろうと。ダメな時はどこに住んでいてもダメになると思うので(笑)
ー中古物件を買って、自分でリノベーションすることは考えましたか?
考えましたね。中古物件を見ていくなかで、古いボロボロの家なんだけれども「立地や陽当たりを考えると、数百万から一千万くらいかけてここをリノベーションするのも良いのかなぁ」と考えた物件も結構ありました。
ただ、工事が始まってしまえば1ヵ月程度なんでしょうけど、デザイン考えて、壁紙はアレで、など打合せを繰り返しながらやっていくと、やっぱり早くても3ヵ月はかかるんですよね。
こだわりを言い出すと、さらにどんどん長くかかってしまうでしょうからね。
仕事もあるし、休日も子供の面倒を見たりするので、きっと面倒臭くなっちゃうだろうなぁと思って。
こうやって仕上がっている物件は実際の生活もイメージしやすいし良かったですね。
ー探すうえで重要視したポイント、決め手は?
広さと、ここは場所的に通りが開けていて明るい感じがしたんですよね。
幹線道路の中心にいた方が、何かと過ごしやすいかなと思いまして。
しかも丘の上に建っているので、風の通りや陽当たりを考えると高台っていう立地は良いかなと。
子供の幼稚園が徒歩圏内にあるのと、小学校にも近いところですかね。妻が現在妊娠中なので、自転車に乗って幼稚園に行くのは怖いなと思って。
あと多くの物件が南側にしか窓が無かったりするんですど、この物件には寝室にも窓があって風通しも良いし、夏場は特に過ごしやすいですね。
ー住み心地、使い勝手はいかがですか?
大きなリビングダイニングのある物件を探していたんですけど、ここはピッタリですね。
あと収納が多く便利です。私たち夫婦は断捨離が苦手で物が多いので、かなり助かっています。
下の階にトランクルームもありますからね。荷物を全部収納に押し込んでしまい、スッキリ過ごせるのがとても良いです。
キッチンも対面式でカウンターがあるので、料理の上げ下げが簡単ですしね。
デザインもシンプルで良いですね。
実は同じ時期に他の階で売りに出ている部屋があったんです。
そこは子供部屋の壁紙がピンクだったり青だったりして。
自分で張り替えればいいだけとは思うんですけど、なんとなく印象は悪くなってしまって。
ARISEは統一感があっておしゃれです。後から自分たちで付けた棚も、ARISEのデザインに合わせたものを選びました。
派手すぎず重すぎず、自然な感じが良いですよね。
夏でも冬でも一年を通じて飽きのこないデザインですね。
カーテンもARISEのデザインに合わせて買い換えたんですよ。
ー今後、新居を探そうと思っている方々にアドバイスをお願いします
アドバイスになるか分かりませんが、私が個人的に考えていたのは「中古でも、次に売れる物件を買う」ということです。
新築でもそうなんですけど、これを「終の棲家」にして考えるのではなくて、売れる物件を少々高くても、立地などをある程度考えながら、資産価値が下がりづらいものを探すことも、とても大事なのではないかなと思っています。
中古で安くてそれなりの広さがある物件は結構あったのですが、陽当たりがどうだとか、坂を下ったところだったりとか、ハザードマップがどうだとか、その時は良いかもしれないが、将来、何か生活に変化があって売らなきゃいけなくなった時に売れやすい物件を、少し無理してでも購入した方が良いと思います。
借金が返し終わらなくても、転売すればいいし、多少損をしても、それはその間の家賃だと思えばいい訳ですから。
そういう感覚でみて、この物件はリノベーション済みで、かつこの立地なので、良かったかなと思っています。
Before

After
