ABOUT MYSTAGE
MYSTAGEについて

MYSTAGEについて

リノベマンションを「見る 知る 探せる」MYSTAGEでは、
リノベマンションの基礎知識からリノベーションのアレコレ、不動産業界のことまで、
お住み替えをご検討されている方へお役立ち情報を配信しています。
また、常時100件以上のリノベマンションを掲載。
これから販売予定の「未公開物件情報」をお届けする配信サービスもあり、きっとあなたにピッタリのお住まいが見つかるはず!

ARISE
暮らしも安心も先を見据えてデザインされた、人にも環境にも優しいリノベ済みマンションブランドを展開しています。

運営会社
エフステージグループは、リノベーション総合企業としてゆとりある未来を実現するため、
常に挑戦し、革新し続けます。

住み心地レポート #009

グループの信頼感が、安心へ

グループの信頼感が、安心へ

#工事中成約 #セミオーダーリノベ #購入のヒント
所在地
東京都三鷹市
間取り
3LDK+W
築年
1978(昭和53年)
専有面積
61.6㎡
居住構成
ファミリー
ブランド
Urban Style
担当者
伊藤 義人
公文 崇
伊藤 梨絵
伊藤 桂
伊藤 義人
伊藤 義人
ITO Yoshito
施工部 施工課 / 施工業務課

2級建築施工管理技士


ホームインスペクター


 


「リノベーションでゆとりある未来を実現する」という企業理念のもと、日々工程管理・品質管理・コスト管理において、お客様にご満足いただけるリノベマンションを追求しています。


リノベーション総合企業のエフステージグループの中で、我々施工部は現場の解体から完成まで全てを見届けますので、仕上がりはもちろん、床下や壁の中など見えなくなってしまう箇所も細かく気を配り、心地良く住んでいただけるように心掛けています。

公文 崇
公文 崇
KUMON Takashi
リノベ事業部

一級建築士
1級建築施工管理技士
マンションリフォームマネジャー


 


趣味は、レコード集め・山登りです。
担当業務は、主にリノベーション工事をご要望されているお客様物件での、工事中の業者・商品発注業務を行っておりますので、現場の職人さんとのチームワークで、お客様の夢をカタチにしていきます。
よろしくお願いいたします。

伊藤 梨絵
伊藤 梨絵
ITO Rie
品質管理部

マンションリノベーションアドバイザー
カラーコーディネーター
住宅収納スペシャリスト
石綿作業主任者


日々の暮らしのなかで、もっとこうできたら良いのに、という思いを、お客様へのより良いご提案に変えられるよう、日々の気付きを大事にしています。
エフステージにお願いして良かった、と思っていただけるよう、誠心誠意努めさせていただきます。

伊藤 桂
伊藤 桂
ITO Katsura
買取再販事業部 吉祥寺支店

安心して快適に暮らせる理想の暮らしに出逢える本物のリノベーションマンションを追求するARISEを、より多くのお客様にご満足いただけるよう、誠心誠意をもって全力でお応えいたします。

Before

After

間取図
伊藤 義人
伊藤 義人
ITO Yoshito
施工部 施工課 / 施工業務課

2級建築施工管理技士


ホームインスペクター


 


「リノベーションでゆとりある未来を実現する」という企業理念のもと、日々工程管理・品質管理・コスト管理において、お客様にご満足いただけるリノベマンションを追求しています。


リノベーション総合企業のエフステージグループの中で、我々施工部は現場の解体から完成まで全てを見届けますので、仕上がりはもちろん、床下や壁の中など見えなくなってしまう箇所も細かく気を配り、心地良く住んでいただけるように心掛けています。

公文 崇
公文 崇
KUMON Takashi
リノベ事業部

一級建築士
1級建築施工管理技士
マンションリフォームマネジャー


 


趣味は、レコード集め・山登りです。
担当業務は、主にリノベーション工事をご要望されているお客様物件での、工事中の業者・商品発注業務を行っておりますので、現場の職人さんとのチームワークで、お客様の夢をカタチにしていきます。
よろしくお願いいたします。

伊藤 梨絵
伊藤 梨絵
ITO Rie
品質管理部

マンションリノベーションアドバイザー
カラーコーディネーター
住宅収納スペシャリスト
石綿作業主任者


日々の暮らしのなかで、もっとこうできたら良いのに、という思いを、お客様へのより良いご提案に変えられるよう、日々の気付きを大事にしています。
エフステージにお願いして良かった、と思っていただけるよう、誠心誠意努めさせていただきます。

伊藤 桂
伊藤 桂
ITO Katsura
買取再販事業部

安心して快適に暮らせる理想の暮らしに出逢える本物のリノベーションマンションを追求するARISEを、より多くのお客様にご満足いただけるよう、誠心誠意をもって全力でお応えいたします。

ーARISE購入までの経緯を教えてください


ずっとこの辺りで探していました。

もともとこの辺りはマンションがあまりなかったので戸建てばかり見ていたんですけど、たまたま出てきたこの物件を妻が見つけてきて。求めていた広さが無かったので、いったん見てみるだけという感じで見に来たら、スケルトンに近い状態でした。

そこで完成予想図のパースを見せてもらったり、八幡山に築年数も間取りも一緒の完成済みの物件があって、内装の参考に見に行ったりしました。

ただ、ちょっと狭いという感じがあって「間取り変更ができるんだったら検討させてください」と仲介さんに話をしたところ、間取り変更ができるという話だったので前向きに検討しました。

大きいリビングがあるところを探していて、1部屋なくしてLDKを広くしてもらいました。

 

 

ー重要視したポイントはどこですか?


子供が小学生で転校しなくてすむようにということを考えて、このエリア限定で探していました。自分でリノベーションも考えてました。

だから、この物件を見た時がスケルトンに近い状態で、自分で手を入れることができる部分があったことも決め手になりましたね。中途半端に工事が進んでいたら止めていたと思います。  
たまたまこの物件でARISEを知ったんですが、八幡山の完成物件を見た時に、今までに何十件と見てきたが細部の仕上げとかがすごくきれいだったと感じました。

 

 

ー中古に対する不安などはありませんでしたか?


中古への不安は全く無かったですね。むしろ中古のほうが悪い部分がすでに出てきていて、それに対して修繕しているかどうかが一番重要かなぁと思うんで。新築だと悪い部分がこれから出てくるかもしれないじゃないですか。  
あと、完成物件でどういうものを使っているのかが見れたのは安心感がありましたね。

 

 

ーパースで見たイメージと、完成してからのイメージで違いは?


工事中に見たイメージパースとの違いも違いそんなに感じなかったです。

逆に良いサプライズがあったり残念な部分もあったが、総合的には良かった。

良かった点は、柱や壁がRになって丸みがある部分が、角ばっているのが好きではないので良かったです。

前もって説明は受けていたんですが、躯体の構造上、天井高が若干下がってしまったのは残念ですね。

今シーリングライトをつけているが、吊り下げのペンダント照明だと低く感じるので照明の選択肢がせばまってしまった感じですかね。

 

 

ーARISEの10年保証は決め手になりましたか?


担当者さんの丁寧な説明が決めてとしては大きかったかなぁ。

企画プランナーの方と仲介さんの説明と。仲介さんには、中古物件のメリット・デメリットをきちんと話してもらいました。

売主の会社を含め、グループでやっているという信頼感があり、安心に繋がりました。

責任の所在もしっかりして透明性がでるのが大きかったですね。  
10年保証ですけど、よっぽど変な業者でない限りは大丈夫だろうという考えがもともとあったんですが、今回はほぼスケルトンの状態から工事をしているのでその点も安心でした。

 

 

ー引っ越しされてからの住み心地はいかがですか?


まったく問題ないです。最初にトラブルがあったんですけど、人がやっている仕事なので、その後にどうやって対応していただけるかが一番大事だと思うんです。

そこは迅速に対応していただいて、そこでまた安心感がでましたね。  
住んでみて、悪いものは使っていないなと感じています。

 

ーこの物件は専用庭があるが、こだわりはありましたか?


こだわりは全く無いです。たまたま希望の条件のこの部屋に専用庭がついていたオプション的な感じです。

最初、内見に来た時は夏で、すごい雑草でした。いまは、自分で芝生をはっているが、そういう楽しみができたのは良かったです。

芝をはる機会なんてなかなか無いですからね。

はった芝生も落ち着いてきたので子供と遊んだりもしている。

 

 

ー家具にもこだわっているようにみえますが?

 


だいたいインターネットで探したりしてますね。デザインが良いものを探して、現物を取り扱っているところがあれば行ってみてって感じです。

この机は海外から仕入れたんです。1951年製のヴィンテージの机です。

100年以上たたないとアンティークとはいわないので、まだヴィンテージです(笑) 

ARISEは落ち着いた色合いの仕様なので家具選びはしやすく合わせやすいですね。

今回はクロスの色なども選べたので、アクセントクロスも柄だけ違う真っ白のクロスにしました。  
工事の際に、LDKの壁面に自転車を掛ける金具を取り付けられるように下地を入れたんですけど、まだ手に入っていないんです。

ウッド系のやつをタイから購入しようと思っていて、たまたま友人がタイに単身赴任で行っているので、お願いしているとことです。

工事中に図面をいただいて、それをタイに送って「このぐらいの広さで〜」と説明しました。

いろいろ融通をきいていただき、感謝しています。

 

Before

After