ABOUT MYSTAGE
MYSTAGEについて

MYSTAGEについて

リノベマンションを「見る 知る 探せる」MYSTAGEでは、
リノベマンションの基礎知識からリノベーションのアレコレ、不動産業界のことまで、
お住み替えをご検討されている方へお役立ち情報を配信しています。
また、常時100件以上のリノベマンションを掲載。
これから販売予定の「未公開物件情報」をお届けする配信サービスもあり、きっとあなたにピッタリのお住まいが見つかるはず!

ARISE
暮らしも安心も先を見据えてデザインされた、人にも環境にも優しいリノベ済みマンションブランドを展開しています。

運営会社
エフステージグループは、リノベーション総合企業としてゆとりある未来を実現するため、
常に挑戦し、革新し続けます。

購入までの物語 #096

今の理想に“近しい”もの

今の理想に“近しい”もの

#ホームオフィス #観葉植物 #購入のヒント
所在地
東京都中野区
間取り
1LDK
築年
1983(昭和58年)
専有面積
40.08㎡
居住構成
ひとり暮らし
ブランド
Neo Comfort -C
担当者
久我 遼太
塚田 峻一
大野 篤
關山 喜丈
久我 遼太
久我 遼太
KUGA Ryota
施工部 積算課

マンションリフォームマネジャー


 


大学時代から建築学科に進学し、建設業界を目指し今に至ります。
仕事では日々成長を心掛け、一つひとつの業務を丁寧に行うことをモットーにしています。
リノベーションでは同じ物は一つもなく、物件ごとにさまざまなことが起こります。
同じ物がないからこそ、常に学習し、勇往邁進で業務をこなしていきます。

塚田 峻一
塚田 峻一
TSUKADA Shunichi
ARISE企画部

リノベーションコーディネーター


 


企画部でプランナー業務を行っております。 
内見時にはこれからの生活が想像でき楽しみになるようなプラン、ご購入していただいてからは満足して生活していただけるようなプランを心掛け、ご購入していただいた方に末永く安心快適にお住まいいただけるように仕事を行っています。

大野 篤
大野 篤
ONO Atsushi
施工部 施工課 / 施工業務課

石綿作業主任者


 


主に現場管理を行っております。


図面を基に解体指示から墨出し、造作打ち合わせ等を行い、仕上がりイメージを考え、指示、管理をしております。


イレギュラーなどが発生し適格な判断、指示を行う必要があったりしますが、全ての現場において工期を守るということを意識し、責任を持って管理していきます。

關山 喜丈
關山 喜丈
SEKIYAMA Nobutake
買取再販事業部 マネージャー 東京本店

実用英語技能検定1級


 


山形出身、岩手育ち。(天真爛漫漢です)
私自身大事にしてる言葉が『一期一会』です。
日々生活してるなかで、世界人口約78億人のなかで自身とマッチする人と出会う確率は0.00000001%とのことです。
自身とマッチする人と出会うことの大事さを、この数値を見てより痛感しました。
ですので、今後出会える仲介さんとの出会いは大切にさせていただきます!

Before

After

間取図
久我 遼太
久我 遼太
KUGA Ryota
施工部 積算課

マンションリフォームマネジャー


 


大学時代から建築学科に進学し、建設業界を目指し今に至ります。
仕事では日々成長を心掛け、一つひとつの業務を丁寧に行うことをモットーにしています。
リノベーションでは同じ物は一つもなく、物件ごとにさまざまなことが起こります。
同じ物がないからこそ、常に学習し、勇往邁進で業務をこなしていきます。

塚田 峻一
塚田 峻一
TSUKADA Shunichi
ARISE企画部

リノベーションコーディネーター


 


企画部でプランナー業務を行っております。 
内見時にはこれからの生活が想像でき楽しみになるようなプラン、ご購入していただいてからは満足して生活していただけるようなプランを心掛け、ご購入していただいた方に末永く安心快適にお住まいいただけるように仕事を行っています。

大野 篤
大野 篤
ONO Atsushi
施工部 施工課 / 施工業務課

石綿作業主任者


 


主に現場管理を行っております。


図面を基に解体指示から墨出し、造作打ち合わせ等を行い、仕上がりイメージを考え、指示、管理をしております。


イレギュラーなどが発生し適格な判断、指示を行う必要があったりしますが、全ての現場において工期を守るということを意識し、責任を持って管理していきます。

關山 喜丈
關山 喜丈
SEKIYAMA Nobutake
買取再販事業部 マネージャー

実用英語技能検定1級


 


山形出身、岩手育ち。(天真爛漫漢です)
私自身大事にしてる言葉が『一期一会』です。
日々生活してるなかで、世界人口約78億人のなかで自身とマッチする人と出会う確率は0.00000001%とのことです。
自身とマッチする人と出会うことの大事さを、この数値を見てより痛感しました。
ですので、今後出会える仲介さんとの出会いは大切にさせていただきます!

リセールも念頭に購入されたお客様に、リノベマンションを選んだ経緯と新居の住み心地を伺いました。



家探しのきっかけ

広い住まいに住み替えたくなったのがきっかけです。当時は、30㎡くらいの1DK、キッチンと居室がつながっている間取りの部屋に住んでいました。家で仕事をする機会が増えたら、ちょっと手狭に感じるようになって。仕事をしていたキッチン側に陽が入らず暗かったのも嫌でしたね。

最初は、賃貸と購入のどちらでも良いかなって感じでした。でも、周りで買っている人がちらほら出てきて、話を聞いているうちに「買っても良いかな」と思えたんです。「買って終わり」というわけでなく「リセール」もできるしと。それほど重く考えないで買っちゃった所はあります(笑)

条件について

エリアは渋谷区か中野区、できたら駅から5分圏内が良いなと思っていました。

希望の間取りは、キッチンが広くて使い勝手が良いというのが絶対でしたね。それと陽当たりかな。

初めは、中古物件を買って自分でリノベーションすることも考えたんです。でもリノベーションに「適してる」「適していない」の見極めが自分には難しいだろうと断念しました。リノベ済みマンションは、周りで買っている人が何人かいたのでイメージがつきました。そして、リノベ系の買取再販であれば、売主さんから買いたいっていうのがありましたね。仲介手数料とか全く違いますから。そのあたりの話は、不動産売買している友人や、身内にも何人か建築や不動産関係の仕事をしているので、聞いていたんです。



物件探し

情報収集や問い合わせを含めると、期間は4ヶ月くらいでしょうか。物件を見始めてからは2ヶ月くらいで決めたと思います。内見は10件はしたんじゃないかな。

渋谷と中野で探していたのですが、渋谷ではなかなか見つからなかったので中野に絞りました。この辺りは友達が多く住んでいたので、土地勘があったんです。住んだら友達と会いやすくなるし、銭湯が多いので、仕事終わりにふらっと行くのもいいかなって(笑)


内見して決定へ

ここはやっぱり採光の良さと駅近が魅力的でした。あとは内装。リノベーション済み物件を色々と見させてもらった中でも、落ち着いていてお洒落な感じがするこの内装は良かった。それは大きかったですね。そして眺望。実は、他の物件で、もう少し広くて条件が良い部屋があったんです。そちらは希望のカウンターキッチンだったのですが。遠くまで眺められるこの抜けている眺望が決め手となりました。築年については、中野区内にある駅の近くとなると、僕の予算では、古い物件になるだろうと予測はついていました。それは致し方ないって感じでしたね。



住み心地

とても住みやすいです。キッチンは使い勝手が良いですし、作った料理をサッと出せるこの間取りも気に入っています。元々料理をするのが好きで、自炊をしたり、友人が来た時にも作ります。友人は以前の家の時からも遊びに来ていたのですが、リビングが広くなった分、集まる人数が増えましたね。昨日も一昨日も、ここで一緒に飲んでいました(笑)

リビングはだいぶ陽当たりが良くて、夕方くらいまでは殆ど照明をつけなくても明るいんですよ。暗かった前の家に比べると、やはり気持ちが明るくなりますね。ちょっと怖いのは夏。めちゃくちゃ暑くなりそうだなと(笑)

広くなって、アクセスも良くなって、支払いは家賃と1万円くらいしか変わらない。買って全然良かったなって感じです。



振り返ってみて

月々の支払いについては、ちょっと無理する金額にするか、普通に生活できる範囲にするかで悩みました。どこかを節約して良い家に住むという選択もあったわけです。でも、そこは無理をせずに、まずは1度買う経験をしておこうと。

そう言えば、驚いたことがあったんです!同じ時期に家探しをしていた友人がこの家を内見していたんですよ!で、僕が中野新橋の方で内見していた物件をその友人が購入して!そんな事象があってびっくり(笑)お互いに販売価格を知っているので、ちょっと気まずかったりしているのですが(笑)

検討している人へアドバイス!

僕は妥協できるタイプなので、それが良かったのかも(笑)妥協と言っても悪い意味ではなくて。家探しに100%を求めるのは結構難しいなと思うんです。この家も100%理想ではないんですよ。例えばカウンターキッチンじゃないとか。でも、嫌な所がなかった。他の物件は「ここはどうしても譲れない」って所があったんです。ものすごく天井が低いとか、駅からとても遠いとか、近くにスーパーがないとか、そういった「絶対に嫌」という条件が。ここは、今の理想に“近しいもの”でした。

Before

After