未来への一歩
未来への一歩
- 所在地
- 東京都中野区
- 間取り
- 1LDK+DEN
- 築年
- 1982(昭和57年)
- 専有面積
- 46.61㎡
- 居住構成
- ひとり暮らし
- ブランド
- Neo Comfort -C
- 担当者
-
-
伊藤 義人ITO Yoshito施工部 施工課 / 施工業務課
2級建築施工管理技士
ホームインスペクター
「リノベーションでゆとりある未来を実現する」という企業理念のもと、日々工程管理・品質管理・コスト管理において、お客様にご満足いただけるリノベマンションを追求しています。
リノベーション総合企業のエフステージグループの中で、我々施工部は現場の解体から完成まで全てを見届けますので、仕上がりはもちろん、床下や壁の中など見えなくなってしまう箇所も細かく気を配り、心地良く住んでいただけるように心掛けています。
大野 篤ONO Atsushi施工部 施工課 / 施工業務課石綿作業主任者
主に現場管理を行っております。
図面を基に解体指示から墨出し、造作打ち合わせ等を行い、仕上がりイメージを考え、指示、管理をしております。
イレギュラーなどが発生し適格な判断、指示を行う必要があったりしますが、全ての現場において工期を守るということを意識し、責任を持って管理していきます。
大藪 進太朗OYABU Shintaro買取再販事業部 マネージャー 浦和支店少額短期保険業
乙種第4危険物取扱者
会社員として不動産業に携わって早18年になります。
賃貸売買仲介・管理・オーナー業ととりあえず一通り経験してまいりまして、お陰様で周りの方たちに恵まれて不動産の買取として今日があります。
地元は中野区の野方ですが、人に聞かれると地元は中野と言ってしまいます。。。
古き良き人付き合い・ご縁を大切にこれまでもこれからもやっていく所存で、私でよければどんな些細なことでもご相談ご質問いただければ幸いです。
自分のストロングポイントであるネットワークを生かしてフットワーク軽くご対応させていただきます。
社員教育・指導をしながら自身でも営業数字を求めます。
プロスポーツ選手と違い、プロ不動産屋は体力の衰えは関係なく成長できると思っております。
仲介様とはお互いWINWINの関係で助け合いながらお付き合いさせていただければ幸いです。

2級建築施工管理技士
ホームインスペクター
「リノベーションでゆとりある未来を実現する」という企業理念のもと、日々工程管理・品質管理・コスト管理において、お客様にご満足いただけるリノベマンションを追求しています。
リノベーション総合企業のエフステージグループの中で、我々施工部は現場の解体から完成まで全てを見届けますので、仕上がりはもちろん、床下や壁の中など見えなくなってしまう箇所も細かく気を配り、心地良く住んでいただけるように心掛けています。

石綿作業主任者
主に現場管理を行っております。
図面を基に解体指示から墨出し、造作打ち合わせ等を行い、仕上がりイメージを考え、指示、管理をしております。
イレギュラーなどが発生し適格な判断、指示を行う必要があったりしますが、全ての現場において工期を守るということを意識し、責任を持って管理していきます。

少額短期保険業
乙種第4危険物取扱者
会社員として不動産業に携わって早18年になります。
賃貸売買仲介・管理・オーナー業ととりあえず一通り経験してまいりまして、お陰様で周りの方たちに恵まれて不動産の買取として今日があります。
地元は中野区の野方ですが、人に聞かれると地元は中野と言ってしまいます。。。
古き良き人付き合い・ご縁を大切にこれまでもこれからもやっていく所存で、私でよければどんな些細なことでもご相談ご質問いただければ幸いです。
自分のストロングポイントであるネットワークを生かしてフットワーク軽くご対応させていただきます。
社員教育・指導をしながら自身でも営業数字を求めます。
プロスポーツ選手と違い、プロ不動産屋は体力の衰えは関係なく成長できると思っております。
仲介様とはお互いWINWINの関係で助け合いながらお付き合いさせていただければ幸いです。
会社の寮からの住み替えに、借りるのではなく購入することを選択されたお客様。その理由と新しい住まいについて伺ってきました。
家探しのきっかけ
居住期限があった会社の寮を出ようと考えたのがきっかけです。普通に「賃貸かな」と考えていたのですが、以前に読んだ資産運用の書籍に「不動産は借りるよりも購入して資産にした方が良い」と書いてあったのを思い出して。気になって半年くらい不動産について勉強しました。それから実際に探し始めたって感じです。
条件について
売却することも意識していましたので、都心の駅近、いわゆる“好立地”なのと“割安感”です。“割安感”については、同じエリアにある似たような条件の物件と比較してみて高くないか、で判断していました。
物件探し
SUUMOや情報サイトを使っていました。期間は2〜3ヶ月くらいでしたね。内見した物件はリノベーション済みが多かったです。住むにも売却するにもキレイな方が良い気がして。初めは渋谷区や港区を中心に探していたのですが、ちょっと難しそうだなと感じて中野区とか世田谷の方まで範囲を広げました。10件くらいは見たと思います。
内見して決定へ
ここは、内見の3時間後に申し込んだほど気に入りました(笑)駅から3分の立地もそうですが、内装の雰囲気がそれまで見た中で一番好きで。内見直後に、近隣にある同じような条件の物件と比較したんです。すると、その物件は販売価格は同じなのにリノベーションされていなくて。こちらはしっかりとリノベーションしてあったので、リノベ分お得だと(笑)これで条件はクリア。他に気にしたことは、修繕積み立てと管理状態。どちらともしっかりとしていたのを確認して、即申し込みました。良い物件って1日で売れるじゃないですか。それを知っていたので。
住み心地
それまでの寮生活とは比較にならないくらい快適です(笑)インテリアはここに住み替えて“家づくりしよう”と思ってから、好きになった感じですね。
床やシステムキッチンの雰囲気に合わせて家具をグレーで統一したくて。調べているうちに、どんどんこだわりが出てきちゃって(笑)情報収集はほとんどインスタです。最初はソファーを選びました。でかい家具を置いてから周りを揃えていったほうが良いかなって。
テレビは見ないので置いていません。映画などはプロジェクターを使って壁に直接投影して楽しんでいます。今、ダイニングテーブルを置こうか検討しているのですが、置くとすると壁の前になると思うので、投影の邪魔になるかなってかなり悩んでいます(笑)
壁をスクリーンにして、スポーツ観戦や映画などを満喫されているとか。
振り返ってみて
探し始めの頃ですが、投資を疑われてローンに落ちたんです。初台にある、36㎡、2,800万円の物件でした。
今思い返すと、あの時ローンに通らなくて良かったなって。全然ダントツでこっちの方が良かった(笑)
ここを買えたのはとても嬉しかったです。だから契約の時も書類へ印鑑をポンポンって。やっと借金ができる、みたいな(笑)
検討している人へアドバイス!
資産運用目線ではあるのですが、自分がこだわったのは、エリアは“都心” 、駅近などの“立地”、近隣にある同じ条件の物件と比較して “割安かどうか”でした。
あとは自分が住みたいと感じたら、どこでも良いんじゃないかと思います。
Before

After
